漢方についてChinese medicine
漢方とは?
漢方と西洋医学の最も大きな違いは、治療の対象です。西洋医学が「病気そのもの」を治療対象とするのに対し、漢方は「病気を持つ人」を対象としています。したがって、西洋医学の場合は同じ病名の方には同じ薬が処方されますが、漢方の場合は一人ひとりの体質や心身の状態を考慮に入れるので、同じ病名でも処方される薬は一人ひとり異なるのです。
また、漢方独特の考え方として「未病(みびょう)」という考え方があります。西洋医学でははっきりとした病気が見つからないけれども体の調子が悪いという状態です。漢方は体質や生活習慣などを含めたアプローチで体のバランスを整え、体が本来持っている自然治癒力を高めて健康へ導きます。
漢方と薬の違いとは?
漢方の理論に基づいて処方される薬が「漢方薬」です。漢方薬の原料は、天然の動植物や鉱物などのうち、薬としての効果が知られているもの(生薬(しょうやく))です。漢方薬は、基本的には2種類以上の生薬を組み合わせて作られます。組み合わせることで、一つの薬で複数の症状に対応でき、それぞれの生薬の相乗効果も期待できます。さらに組み合わせ方によっては副作用も和らげることが可能です。
それに対し、普通の薬(西洋薬)は効果のある一つの成分を化学的に合成して作られるので、確実な効果が期待できます。その反面、副作用も強烈なものがあります。また一つの症状に対して1つの薬が処方されるので、病気をたくさんお持ちの方の場合、薬の数が多くなることがあります。
漢方薬の効果について
「漢方薬はすぐ効かない」と思われがちですが、そんなことはありません。例えば足のつりやこむらがえりに対して処方する芍薬甘草湯などのように、内服して数十分くらいで効果が出るものさえあります。 病状にあった漢方薬を飲み続けると、症状や体質、生活習慣などによって変わりますが、数週間である程度の効果が見られることが多いです。数ヶ月飲み続けても全く症状が改善しない、もしくはさらに症状が悪化した場合は、薬が体質と合っていない可能性があります。主治医の先生と相談して見ましょう。 漢方薬は飲み方でも効果が変わります。西洋薬と違い、食前(食事の30分ほど前)もしくは食間(食事と食事の間、食後2時間くらい)に飲みます。一般的に販売されている漢方薬のエキス製剤(顆粒)の場合は、漢方薬を口に入れる前にまず水か白湯で口を湿らせておくと良いです。
漢方薬のメリットについて
漢方薬のメリットとしては、前述した通り、一つの薬でいろいろな症状に対応できることです。また、単一の症状ではなく「病気の状態にある人」を治療対象としているので、西洋医学では原因の特定できない不調や、冷え性などもともとお持ちの体質を原因とした症状、さらに西洋医学が苦手としている更年期障害や不定愁訴(ふていしゅうそ:明らかな身体的原因が認められないのに頭痛や動悸などの多彩な症状を訴えるもの)など、西洋医学では対応できない病気にも幅広く対応できるのが強みです。